介護タクシーとは、

病気や、障害などの為に介護の必要な方利用できるタクシーです。
車椅子に座ったまま、ストレッチャーに横になったままでも乗車できるようになっている車両などがあります。

介護タクシーの運転手は介護福祉関連の資格を持っていますので、
車の乗降介助や移動介助など、外出時に必要となるさまざまな介助を行ってもらうことができます。

介護タクシーという名称自体は法律で定められたものではなく、

訪問介護サービスのひとつである「通院等乗降介助」を行う福祉車両の総称として使われています。


介護タクシーには、介護保険が適用されるものと介護保険適用外のものがあります。

介護保険適用(福祉有償輸送)
介護保険が適用される介護タクシーでは、 介護福祉関連の資格を持った運転手によって目的地まで移送してもらうだけでなく、
出発前の外出準備介助、車までの移動や乗降の介助、病院での会計や薬の受け取りサポートなどの様々な介助を受けることができます。

利用できる方
身体障害者、介護保険の要介護者・要支援者、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害その他の障害を有し、
一人でタクシー等の公共交通機関を利用することが困難な方及びその付添人

利用方法
利用するには、
※あらかじめ国土交通省による登録を受けた団体への会員登録が必要です。

お住まいの地域にある団体等詳細については、区市町村の担当窓口へご相談いただき、
ケアマネジャーに相談し必ずケアプランに利用予定(出発地・目的地・必要な介助など)を記載しなければいけません。

一般のタクシーのように「今から来てほしい」というような利用はできません。


介護保険適用外(福祉タクシー)

介護保険適用外のタクシーは、介護保険適用(福祉有償輸送)と区別して福祉タクシーと呼ばれます。

こちらは移動を目的としたサービスで、特に制約がなく自由に利用できます。

車椅子のまま乗車できるなどバリアフリーの装備が整っています。

予約が必要ですが、当日や、今からなど、融通がきくタクシーも有ります。

介護福祉関連の資格を持っているドライバーが運転するタクシーが多いので、
出発前の外出準備介助、車までの移動や乗降の介助、病院での会計や薬の受け取りサポート、
買い物や、観光、冠婚葬祭の同行、付き添いなど、様々な介助を提供できるタクシーが多いです。

※但し、料金には介護保険は適用されません。

※尚、介助のできる範囲がタクシーにより変わるので事前に確認が必要です。

利用対象
仕事、買い物、趣味のための外出、旅行など、自由な目的で利用できます。

利用条件
病院の入退院や転院、冠婚葬祭、観光など、一時的に利用する場合にも便利です。

利用方法
初めて使う方は、ケアマネージャーや医療福祉関連の会社から紹介してもらうのが良いと思います。


福祉有償輸送とは